
ねぇAYAじい、神代植物公園の春バラ園で、アーチいっぱいに咲くつるバラを見てきたよ!

そうか、春の神代植物公園といえばつるバラの見頃じゃな。フェンスやアーチを覆う姿はまさに圧巻じゃ。今回はその中でも見応えのある品種を紹介しようかの」
春の神代植物公園とつるバラの魅力
神代植物公園は、東京都調布市にある都内有数のバラ園です。特に春のバラシーズンには約400品種のバラが一斉に咲き誇り、訪れる人々を魅了します。その中でもアーチやフェンスに誘引されたつるバラは、まるで花のトンネルをくぐるような感覚を与えてくれる特別な存在です。
春バラ特集として今回は5つの代表的なつるバラを取り上げ、それぞれの特徴と見どころを詳しく紹介します。

アンクル・ウォルター(Uncle Walter)
「アンクル・ウォルター」は、鮮やかな深紅の花色が特徴のつるバラ。半剣弁高芯咲きの花は大輪で、気品ある存在感を放ちます。
神代植物公園ではアーチやフェンスに仕立てられ、光を受けると花びらがベルベットのような質感を浮かび上がらせます。バラ園の中でも特に撮影スポットとして人気が高く、情熱的な赤は春バラらしい華やぎを象徴しています。


つるアイスバーグ(Climbing Iceberg)
白バラの名花「アイスバーグ」のつる性品種。純白の花が一面に咲き誇り、まるで雪が降り積もったかのような幻想的な景観を作ります。
春の陽光を受けると透明感のある白がより引き立ち、清涼感あふれる雰囲気を演出。香りは控えめながら、群れて咲く姿は圧倒的な存在感があります。神代植物公園ではアーチ仕立てが多く、背景の緑と白花のコントラストが絶妙です。


春風(Harukaze)
日本で作出されたピンク系のつるバラ「春風」。可憐でやさしい花色と、連なって咲く房咲きの姿が魅力です。
その名の通り、春風に揺れる花姿は爽やかさを感じさせ、親しみやすい雰囲気を持ちます。樹勢が強く、病気にも比較的強いため、家庭のガーデニングでも人気。神代植物公園でもフェンスいっぱいに咲く姿が印象的で、訪れる人々を和ませてくれます。


つるサマースノウ(Climbing Summer Snow)
「サマースノウ」は、その名の通り真夏の雪を思わせる白花を咲かせるつるバラ。
花は中輪の房咲きで、ふんわりとした印象を持ち、耐病性も高いのが特徴です。神代植物公園ではアーチやオベリスク仕立てにされ、風にそよぐ白花が軽やかで涼しげな雰囲気を演出。春の青空の下で見ると、まるで光を散りばめたかのような美しさがあります。


コモドーレ(Commodore)
「コモドーレ」は、鮮やかなローズピンク色が印象的なつるバラ。大輪の花が房になって咲くため、見応えは抜群です。
神代植物公園ではアーチや壁面仕立てに使われ、明るい色合いが園内を華やかに彩ります。春バラの時期に咲くと、その鮮烈な色が訪れる人の目を惹きつけ、写真撮影スポットとしても人気の高い品種です。


まとめ
神代植物公園の春バラ特集として紹介した5品種は、いずれもアーチやフェンスを華やかに彩る代表的なつるバラです。
アンクル・ウォルターの深紅、つるアイスバーグの純白、春風の可憐なピンク、サマースノウの涼やかな白、コモドーレの鮮やかなローズピンク。それぞれが異なる表情を見せながら、春の園内を色とりどりに染め上げます。
読者への一言
春の神代植物公園を訪れるなら、ぜひアーチやフェンスを覆うつるバラたちに注目してみてください。花の色や香りだけでなく、品種ごとの個性が織りなす景観は、写真では伝えきれない迫力があります。
お気に入りのつるバラを見つけに、春の散策へ出かけてみてはいかがでしょうか。