神代植物公園が高齢者の楽しめるスポットになる理由|私の公園の楽しみ方の紹介。

神大植物公園の四季
ふくにゃん
ふくにゃん

AYAじい。ゴールデンウイークもあっという間に過ぎてしまったな。又、深代植物公園通いが始まったね。そんなにいい所なの?

AYAじい
AYAじい

神代植物公園は素敵な場所だよ。調布市の魅力の一つが緑豊かな深代寺地区があること。そこに都営の神代植物公園もあることだね。神代植物公園は四季の植物を楽しむkと以外に、AYAじいみたいな高齢者の健康管理に活用すべきだと思っているんだ。

高齢になると、体力や気力に不安を感じたり、「外出がおっくうになってきた」という方も多いのではないでしょうか?
そんな高齢者の方々にこそおすすめしたいのが、東京都調布市にある【神代植物公園】です。

この記事では、神代植物公園が高齢者の「心と体」に与える健康効果を14の理由で詳しく解説し、安心して訪れるためのポイントもご紹介します。
自然の力で、無理なくリフレッシュ。家族とのお出かけにもぴったりの情報をまとめました。

神代植物公園ってどんな場所?シニアに優しい自然のオアシス

園内には約4,800種類もの植物が植えられていて、四季折々の花々や緑が訪れる人を出迎えてくれます。

特に春のバラや秋の紅葉シーズンは圧巻で、散歩がてら植物を眺めて歩くだけでも心がほっと和らぎます。

「広い公園って歩きづらいんじゃない?」と思われるかもしれませんが、神代植物公園は高齢者の方でも安心して楽しめるポイントがたくさんあるんです。

たとえば園内の通路はよく整備されていて、段差が少なく、ゆるやかな傾斜が中心。
さらに、いたるところにベンチがあるので、ちょっと歩いたらすぐに一息つけます。

また、車椅子の貸し出しやバリアフリートイレも完備されていて、サポートが必要な方にも配慮された設計。
日陰の多い木立エリアや、ゆったりした池の周りなど、落ち着いて過ごせる空間も豊富です。

「自然の中でゆっくり過ごしたい」「人混みはちょっと苦手…」という方にとって、神代植物公園はまさに都会のオアシス。
忙しい日常から離れて、静かにリラックスできる場所なんです。

神代植物公園がもたらす高齢者の楽しみ方(詳しく解説)

神代植物公園に訪れることで、実は高齢者の身体にとってさまざまな良い変化が期待できます。
ただ歩くだけで終わらない、「自然×健康」の相乗効果。ここでは、具体的にどんなメリットがあるのかを詳しく見ていきましょう。

ゆるやかな園路で無理なく歩くを楽しむ

高齢者にとって、日々の「歩く」という運動は、健康維持のためにとても大切。でも、都会のアスファルト道路や段差の多い場所では、つい足元が不安になってしまいますよね。

高齢者の健康において、転倒による骨折やケガは非常に大きなリスクです。
一度の転倒で生活の質が大きく下がることもあるため、できる限り安全な場所を選ぶことが重要になります。

神代植物公園では、園内の歩道が丁寧に整備されており、段差もほとんどありません。傾斜があっても緩やかなので、膝や腰に負担が少ないのが特徴です。砂利道や木道、芝生エリアなど、地面のバリエーションも豊かで、足裏への刺激にもなります。

散歩しながらの自然な有酸素運動は、筋力の維持やバランス感覚の向上に役立ちます。特に、歩くことで太ももの筋肉(大腿四頭筋)を使うため、転倒予防や体力低下の防止にもつながるんです。

森林浴を楽しむ。友達になる樹を見つける。

「木の中を歩くとなんだかスッとする」――そんな経験、ありませんか?
神代植物公園は華麗なバラ園が有名ですが。公園のいたるところにある樹々にも注目して欲しい所です。

国木田独歩の著書「武蔵野」を彷彿とさせる大きな樹々たち。ビルの谷間の窮屈そうな街路樹とは違い深大寺の豊な土壌に深く根を張り天に向けて自由に枝を伸ばしている。

本当は歴史を感じさせ大きな幹に抱き着き樹の導管を梢に向けて移動していく水の音を聞いて見たいのだが人の目があり恥ずかしいので幹のごつごつした肌を撫でるにとどめている。

冬は葉を落とし日光浴をさせてくれ夏は涼しい木陰を提供してくれる。酸素を放出しフィトンチッドを出して人を清々しくしてくれる。

私は公園の中で友達になりたい樹を決めていいる。それはダリア圓の中にいるケヤキの樹だ。ケヤキの枝を広げた下には木のベンチがある。そこはお気に入りの場所でまずケヤキの大きな幹を撫で心の中であいさつをする。

お茶を飲んだり、時にはおにぎりをほうばったり。気ままにすごす。そよ風が吹いてくると風とケヤキの葉が戯れる様子を楽しむ。そよ風のゆらぎに応じてケヤキの葉が枝全体をダンスのようにゆらしている空間はモーツアルトの音楽を聴いているようで頬をなでる風と相まって心地よい。

これこそ、高齢者の密やかな楽しみ。神代植物公園の贅沢、芳醇な環境の提供に感謝である。樹木という動けない生き物は私たちに束の間、安らぎと癒しをあたえる大切な存在だと感じる。

老後の長い時間を室内でぼーとしているのと、緑の樹々のしたでぼーとしているのでは時間の過ごし方に差があるのではと思う。

日光浴.やわらかな日差しを浴びる贅沢。

高齢者の多くは、日常的に屋内で過ごす時間が長くなりがち。

神代植物公園のような開放的な場所に出かけることで、適度な日光浴ができ、ビタミンDの自然な生成と言うオマケ付き・
特に午前中のやわらかい日差しは、肌への刺激も少なく、安全に日光浴が満喫できます。

森の小道の散策を楽しみながらの日光浴は、木漏れ日の風景も楽しめて日頃何かとせわしい心にも寛ぎをを与えてくれます。シニアの暮らしの特権は、ゆとりある時間を使い何気ない風景のなかに寛ぎを見出しゆったりと暮らすこと。日々是好日のシニア暮らしは身近に。

呼吸を深める清々しい空気

神代植物公園に一歩足を踏み入れると、空気の違いを感じる方も多いはず。

植物が発する酸素、湿度、香りが合わさることで、まるで“森の中の深呼吸”をしているような感覚になります。

この新鮮な空気に、肺機能が高まる心地がして思わず実際に深呼吸をしている自分がいます。

「しんしんと肺碧き迄海の旅」という俳句がありますが、森の豊かな空気が肺のなかまで染みてくる感覚を楽しんでいます。

季節の花に囲まれた軽いストレッチ習慣

「この花、なんていう名前かしら?」と立ち止まり、身をかがめて花に顔を近づけたり、背伸びして枝をのぞいたり――
こうした何気ない動きが、自然なストレッチ運動になっていることに気づいている方は少ないかもしれません。

植物園の散策は、視線や動作の変化が多いため、無意識に全身の関節や筋肉が動く場面が多くあります。
激しい運動は必要ないけれど、体を“使う”ことを意識したい。こうした軽い動きの積み重ねがとても大切に思います。


ちょっとした頭のトレーニングにも公園を活用

シニアに取っては体のトレーニングはもちろん大切ですが日々衰えていく頭のトレーニングも欠かせません。

頭のトレーニングの一部である知的好奇心を活性化させるには植物園はとてもいい場所だと思っています。

名前の知らない植物を調べてみる。花の香り嗅いでみる。植物の活用法を調べてみる。季節ごとの植物の生態を観察する。好きな植物があれば家でガーデニングの仲間入りをさせたり。

五感を活性化させ、柔軟な頭脳を回復させるのに活用していきたいと考えています。

神代植物公園の人気スポット、バラ園の一角に春になると入園者の方が頭上の樹に釣り鐘状にぶらさがって咲いている可憐な花に見入っています。多くの方がなんという樹なんだろうと話をしています神代植物公園では、園内の植物や樹木の名前がわかるようにデジタルマップ【神代植物公園&深大寺公式探索マップ」を準備しています。

スマートフォンでQRコードを読み取るだけで利用できます。GPS機能がついているので園内のどこにいるのかわかり現在地の周辺の植物がわかるようになっています。

デジタルマップは園内に置いてある印刷物やバラ園の近くにある看板からもQRコードで読み取ることができます。

デジタルマップで調べると、白い可憐な花を5月に咲かす樹はエゴの樹だと名前が判明。名前を知ることで樹に対する親しみが増す。来年の開花の季節への楽しみも増す。

植物図鑑、デジタルマップなどで植物の名前を調べるという小さな一歩。でも馬鹿にしてはいけない。調べた植物をどのように展開して楽しむかは個人の個性によって行く通りもあると思う。

自分だけのオリジナルマップ、絵が描ける方は幸い。写真が趣味の方も多い。植物園提供のバラ図鑑作成アプリも面白い。


休憩ベンチの配置で無理なく長時間滞在

神代植物公園では、「無理せずマイペースで過ごす」ことが可能です。
園内の至るところにベンチが設置されており、少し歩いたらすぐに座ってひと休みできます。

この「ちょっと座れる」環境があるかどうかで、外出先の満足度は大きく変わりますよね。
ベンチのそばには木陰も多く、夏場でも涼しく休めるスポットが豊富です。水筒を持ってきて、軽くお茶を飲みながら景色を眺める。そんな時間もまた、体と心に優しい栄養になります。

植物と空間がもたらす癒しの楽しみ

植物の香りによるリラックス効果

公園内を歩いていると、ふわっと香る花の匂いにハッとする瞬間がありますよね。
バラやラベンダー、ハーブ類など、神代植物公園には香り豊かな植物がたくさんあります。

こうした自然の香りには、「芳香療法(アロマセラピー)」としての効果も期待されています。

特に高齢者にとって、香りを感じることは脳への刺激にもなり、心の安定につながる大切な要素です。


四季の彩りで気分転換と抑うつ予防

神代植物公園は、春夏秋冬でまったく表情が変わります。春には桜やチューリップ、初夏はバラ園が満開になり、秋には紅葉が園全体を染めます。

こうした季節の移り変わりを肌で感じることは、気分転換につながり、気持ちのリズムを整えてくれます。

高齢者の中には、生活に変化が少なくなって気分が沈みがちになる方もいます。
でも、季節の花を見ることで「また来よう」「今度は違う花を見に来たい」と、未来への楽しみが生まれるんです。


小鳥のさえずりや水音が心を癒す

公園の魅力は目に見えるものだけではありません。耳を澄ませば、小鳥のさえずりや風にそよぐ葉の音、水辺のせせらぎなど、自然の“音”が心地よく響いてきます。

神代植物公園には、野鳥が多く生息しており、鳥の鳴き声を聞きながらのんびり過ごす時間は、心に深い安らぎをもたらしてくれます。


「見る・感じる」で脳が活性化

美しい花や珍しい植物を見て「おもしろいな」「初めて見る種類だ」と感じること――
実はこれが、脳にとってはとても良い刺激になります。

高齢になると、どうしても同じ景色や同じ生活リズムが続きがち。でも、神代植物公園のように季節ごとに変化する場所では、毎回違う発見があります。
見る・聞く・嗅ぐ・感じるという五感を使うことで、認知機能の維持や活性化に役立つとされています。

散歩中にパンフレットで花の名前を調べたり、「これは何の実?」と考えるだけでも、記憶や思考を使うので脳トレにもなるんです。


12. 花や自然を話題にした会話が増える

「この花、きれいだね」「昔、おばあちゃんが育ててたよね」――
自然の中では、何気ない会話が自然と生まれます。

植物や景色を見ながら会話することで、家族同士のコミュニケーションも豊かになります。
また、同じ花を見ている他の来園者とのちょっとした言葉のやり取りも、孤立感を和らげ、社会的なつながりを感じさせてくれます。

言葉を交わすという行為は、実は心を整えるうえでとても大切。
感情の共有ができる場所として、植物園は思っている以上に心の栄養になります。


他の来園者とのほどよい交流が孤独感を軽減

高齢者。特に一人暮らしや引退後は、日常的な交流が少なくなりがちです。

神代植物公園は、多くの人が自然を楽しみに訪れる場所。
人混みではなく“ほどよいにぎわい”があり、無理に話しかけなくても「人がいる」というだけで安心感につながります。

また、常連の方も多く、顔見知りができると「また来よう」という楽しみにもなります。
“さりげないつながり”が、心の豊かさを支えてくれるのです。


自然の中で「目的なく過ごす」時間の効能

最後にご紹介したいのが、「何もしない時間」が持つ力です。
普段の生活では、「家事をしなきゃ」「薬を飲まなきゃ」と、意識的にも無意識的にも“やるべきこと”に追われがちですよね。

でも、神代植物公園では「ただ座っている」「ただ歩いている」それだけで許される時間が流れています。
実はこれが、心のリセットにはとても大切。
“目的のないゆとり”があるからこそ、心がふっと軽くなる瞬間が生まれます。

「何もしてないけど、なんだか気持ちよかった」――そんな体験を、高齢者の方にぜひ味わっていただきたいです。

家族で訪れるなら?高齢者が安心して楽しめるポイント

高齢のご家族と一緒にお出かけする際、「体力的に大丈夫かな?」「休憩できる場所はあるかな?」といった不安を感じることってありますよね。
神代植物公園は、そうした心配をできるだけ取り除いてくれる、シニアにやさしい施設設計が整っています。

ここでは、家族で訪れる際に知っておくと安心なポイントをまとめました。


トイレ・休憩所・車椅子対応のチェックポイント

まずは、最も大切なトイレと休憩の問題。神代植物公園には、園内に数か所の清潔なトイレがあり、うち複数がバリアフリー対応になっています。
車椅子使用者や介助が必要な方でも利用しやすい設計で、手すりや広めのスペースが確保されています。

また、車椅子の無料貸出サービスもあり、正門近くのサービスセンターで受け付けています(※数に限りがあるため、午前中の早めの時間帯がおすすめです)。

さらに、広い園内には**定期的にベンチや東屋(屋根付き休憩所)**が設置されており、日差しの強い日や突然の雨でも落ち着いて過ごせる環境が整っています。
「10〜15分ごとにベンチで一息つく」くらいの余裕をもって回るのが、おすすめの楽しみ方です。


一緒に歩くペースの工夫

家族で一緒に歩くときは、つい自分のペースで先を歩いてしまいがちですが、**高齢者に合わせた“ゆっくりペース”**がなにより大切です。
神代植物公園の散策は“急がないこと”が魅力なので、目標地点を決めずに「今日はこのエリアだけ見て帰ろう」というくらいの気持ちで大丈夫。

季節ごとのおすすめスポット(バラ園や大温室、はなしょうぶ園など)を1〜2か所だけ見て、あとはのんびり休憩するプランが理想的です。

また、歩き始める前にルートを簡単に確認しておくと、途中で迷うことなく安心して楽しめます。園内マップは公式サイトから事前に印刷しておくと便利ですよ。


食事・カフェ・売店の活用法

神代植物公園内には、軽食やお弁当が楽しめるカフェテリアや売店もあります。
たとえば、園内中央の「グリーンサロン」では、季節に合わせたメニューや飲み物が提供されており、疲れた体をやさしく癒してくれます。

お弁当の持ち込みもOKなので、お気に入りのおにぎりやサンドイッチを持参して、園内の芝生やベンチでピクニック気分を味わうのもおすすめです。
ただし、園内にはゴミ箱が少ないため、ゴミは持ち帰るマナーもお忘れなく。

また、売店ではお土産用の植物や園芸グッズも販売されていて、「次はこれ育ててみようかな」と会話のきっかけにもなります。


ちょっとした声かけで安心を生む

そしてもう一つ大事なのが、「ちょっとした声かけ」。
たとえば、「この花、好きそうだね」とか「疲れてない?そろそろ休憩しようか」など、さりげないやりとりが高齢者の安心感につながります。

無理にあれこれ見せようとするよりも、「一緒にゆったり過ごす」ことに重きを置くのが、心地よい時間を作るコツです。


知っておくと安心の豆知識

  • 入園料は65歳以上なら割引あり(※身分証明書の提示が必要)
  • 混雑を避けるなら平日の午前中がおすすめ
  • 雨天時や暑さ対策として、帽子や日傘、携帯用の椅子などもあると便利

このように、神代植物公園は「高齢者が安心してゆっくり楽しめる」場所づくりが徹底されています。
家族でのひとときが、思い出に残る優しい時間になることでしょう。

まとめ:神代植物公園で「心と体をゆるめる」時間を高齢者に

高齢者の健康を考えたとき、病院や薬に頼るだけでなく、自然の中でのびのびと過ごす時間がどれほど大切か、あらためて感じていただけたのではないでしょうか。

神代植物公園には、身体を無理なく動かせる環境が整っており、転倒リスクを抑えた安全な道や、ベンチでのこまめな休憩など、高齢者が「自分のペース」で楽しめる工夫が随所に見られます。

さらに、植物の香りや四季の彩り、小鳥のさえずりなど、五感をやさしく刺激してくれる空間が広がっており、心の健康にも大きな効果が期待できます。
“ただの散歩”が、気持ちを整えるセラピーになったり、家族との何気ない会話が心を癒す時間になったりする。
それが、この公園の持つ魅力です。

そして何より大切なのは、「頑張らないこと」。
早く歩く必要も、たくさん見て回る必要もありません。
ただゆっくりと、季節の花や風の音に身を任せる。
そんな時間が、**高齢者にとっての“最高のリフレッシュ”**になるのです。

神代植物公園は、毎日を少し前向きにしてくれる、そんな“やさしい場所”。
ぜひ、ご家族や大切な方と一緒に、心と体をゆるめるひとときを過ごしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました